先日ホーロー製のやかんを購入しました!
かわいい!

この記事ではホーロー製品の特徴、オススメポイントや”好きなものに囲まれて暮らすっていいな”そんなことを綴っております。
ホーロー(琺瑯)とは
ホーローは鉄など金属素材にガラス質の釉薬を高温で焼き付けコーティングして作られたものです。
その歴史は古く紀元前1400年代ともいわれています。ツタンカーメンの仮面にもホーローが施されているとか。
ホーロー製品のいいところ
- におい移りしにくい
- 金属の丈夫さとガラスのデザイン性の高さを併せ持つ
ホーロー製品は丈夫で実質的でありつつ工芸品のように芸術性も兼ねた素材。
カラフルでデザイン性が高く見た目にかわいいものが多い!色も柄も豊富で眺めているだけでも楽しい〜!個人的にホーロー製品の最大の魅力だと感じています♪
ホーロー製品の取扱注意点
ホーロー製品は表面がガラス質でコーティングされているため強い衝撃や急激な温度差(熱を持った状態から急に冷やすなど)でヒビが入ることがあります。
またコーティングしきれていない細かい部分に錆が生じることもあります。
強い衝撃や温度差を避け使い終わったら拭いて水分をあまり残さないことがホーロー製品を長持ちさせるポイントですね。
好きなものに囲まれて暮らすということ
~ホーローに出会った私~
先日”目に良い”というお茶を買いました。
メグスリノキという植物から作られたものでハーブティーの一種。
「一袋に10個入りか。ティーバッグタイプなら手軽だね!」と購入。
(私の頭の中ではマグカップに浸る茶袋の姿が浮かんでいる)
家に帰りさて飲んでみるかと封を開け説明書きを読んでいて判明、1バッグで1リットルも煮出せてしまう・・!
買う前によく確認しないといけませんね・・
長年、、というか実家を出てから二十年以上、やかんやケトルというものを使っていなかったんです。
お湯は電気ポットで沸かせるし、冷たいお茶は水出しできるものをプラ製のボトルで作る。
ホットなら一杯ずつのティーバッグでマグカップの中で完了、とね。
そこで我が家にある調理器具を確認してみると・・
フライパン大中小の3つ。
麺を茹でたり煮物をしたりの深め鍋が中大特大超特大の4つ。
(超特大は筍のアク抜き時しか出番なし笑)
あとは揚げ物用の鍋。
どれもお茶を煮出すにはちょっと違う・・
唯一、いつもお味噌汁を作っている片手持ちの1リットルサイズの雪平鍋ならいけそうだったんですが、お茶が入っているとお味噌汁作れないよなーと。
そこで新調することしたんです、お茶を淹れる用のやかん!前置き長っ!!笑
(雪平鍋なんて20年くらい使っている気がする・・丈夫よね)
以前は使えたら何でもいい!とほぼ興味なしのジャンルだった調理器具ですが、せっかくなので目にしたらちょっといい気分になれるようなお気に入りのものを買ってみようかなーとふと思ったのです。
これは歳を重ねての心境の変化かもしれませんね〜
で、Amazonでホーローケトルを検索してみるとまあかわいいものがたくさん!ケトル以外の物も欲しくなっちゃった!
ケトル以外は後ほどじっくり吟味して選ぶとして、とりあえず初のホーロー製品をお迎えしたわけですね。
いいよ!!!



めっちゃいい!
お気に入りのものって置いてあるだけでなんかちょっと嬉しくなるね!
総入れ替え〜はもったいないけど、これから物を買い替えるタイミングでは気に入って気分良く使えるものをじっくり選ぼう!いずれはお気に入りの物たちに囲まれて暮らそう!
そんなちょっとした決意をしたのでありました〜
ホーロー、次は何買おうー♪